お知らせ

No Image

那須烏山市【新着くらしの情報】2月1日号

那須烏山市からのお知らせです。

【物価高騰に伴う低所得世帯支援給付金(1世帯7万円)】
令和5年12月1日時点で本市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度住民税均等割が非課税である世帯等を対象に給付します。
対象の世帯には、2月9日(金)から順次通知を送付します。なお、申請が不要な場合と必要な場合がありますので、下記をご確認ください。
◇申請手続きが不要な世帯
前回の給付金(3万円)を受給しており、令和5年6月2日以降、世帯の異動(世帯主変更や転入、転出等)や住民税の課税状況に変更がない場合は、申請手続きの必要はありません。通知に記載されている振込日をご確認ください。
◇申請手続きが必要な世帯
前回の給付金(3万円)の対象世帯であったが受給していない、または令和5年6月2日以降に世帯の異動があった等の場合は、申請手続きが必要です。
通知に同封されている確認書に必要事項を記入し、必要書類がある場合は写し等を添付して、3月29日(金)までに返送してください。
直接持参する場合は、保健福祉センター(田野倉85-1)へお越しください。
※修正申告等により令和5年度住民税が非課税となった場合、または対象世帯と見込まれるが、通知が届かない場合は下記あてご連絡ください。
■問合
健康福祉課臨時特別給付金担当(午前9時〜午後5時)
電話0287-82-7539

【空き家バンク説明会】
市では、活気のあるまちづくりを目的とした空き家の利活用促進のため、空き家等情報バンク制度を行っています。
説明会では、主に空き家の所有者に向けて空き家バンク登録方法等、市の取り組みを紹介します。
◇期日
2月23日(金・祝)
◇場所
午前の部(午前10時〜11時):烏山公民館(中央2-13-8)
午後の部(午後2時〜3時):南那須公民館(岩子6-1)
◇対象
・空き家を手放したい人
・相続等でこれから空き家を持つ可能性がある人
◇費用
無料
◇申込
2月20日(火)までに市ホームページ(定住特設サイト「なすからいふ」)内の申込フォームまたは電話で下記あて申し込む。
■問合
まちづくり課定住推進グループ
電話0287-83-1151

【マイナンバーカードを受け取りましょう】
マイナンバーカードの受け取りは、事前に受け取り日時を電話または交付予約サイトから予約してください。予約がない場合は、受け取りできませんのでご注意ください。
電話での予約は、平日の午前8時30分〜午後5時15分です。交付予約サイトからは、当日および翌日の予約はできません。
なお、予約枠には制限があるため、来庁日時のご希望に添えない場合がありますのでご了承ください。
◇「烏山地区に住んでいる人」、「窓口延長、休日受取」の予約方法
・電話予約(烏山庁舎)
市民課市民窓口グループ(電話0287-83-1116)
・烏山庁舎交付予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/7d3422b6a411494fb351aa7a00cafda9 )
◇「南那須地区に住んでいる人」の予約方法
市民課南那須分室(電話0287-88-0870)
・南那須庁舎交付予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/1d4df680a6f349848c2d2789815379d4 )
◇平日の受取時間
・烏山庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
※木曜日(窓口延長)は、午後4時30分〜6時45分です。
・南那須庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
◇休日の受取日
・2月25日(日)午前9時〜11時45分、交付場所:烏山庁舎市民課
※休日の受取日は3月の実施をもって終了します。
※マインナンバーカードができあがると市から封書で「個人番号カード交付のお知らせ」が届きます。中には受け取り時の持物等、注意事項が入っています。必ず書類を確認し、早めにカードをお受け取りください。
■問合
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116
市民課南那須分室
電話0287-88-0870

【令和6年度那須烏山市会計年度任用職員の募集(任用期間:4月1日〜令和7年3月31日)】
[共通事項]
・令和2年度〜5年度中に本市会計年度職員としての経験を有する人は、給料(報酬)が加算される場合があります。
・通勤手当は、自動車等の使用距離が2km以上であれば支給されます。
・期末手当および勤勉手当は、任用期間が6か月以上、かつ、週30時間以上勤務する場合に支給されます。
・勤務時間、給与等の額、任用期間が一定の要件を満たす場合は、社会保険の加入対象となります。詳細は募集案内でご確認ください。
・採用までに関係条例、規則等の改正が行われた場合は、その定めるところにより上記内容が変更になる場合があります。
[市民課受付:看護師・事務員]
◇職名/人数/業務内容/給料(報酬)/応募要件/試験日
●看護師
・2人
・看護業務および診療所運営補助業務
・月、火、木、金曜日:午前8時30分〜午後5時15分、
水曜日:午前8時30分〜午後0時30分、
土曜日:午前8時30分〜午後0時15分
・月額正看:208,000円〜221,100円、 准看:199,400円〜210,600円
・看護師免許、普通自動車運転免許
・2月28日(水)
●事務員(医療事務)
・1人
・医療事務および診療所運営補助業務
・月、火、木、金曜日:午前8時30分〜午後5時15分、
水曜日:午前8時30分〜午後0時30分、
土曜日:午前8時30分〜午後0時15分
・月額196,200円〜208,000円
・医療事務、レセプト点検の経験がある人(医療事務資格があれば、なお可)、普通自動車運転免許
・2月28日(水)
◇勤務条件
詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
◇試験方法
面接・適性試験(試験時間等は、募集期間終了後に通知します)
◇応募方法
2月15日(木)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は、平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は2月15日(木)午後5時必着です。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
〒321-0692中央1-1-1
[こども課受付:栄養士]
◇職名/人数/業務内容/給料(報酬)/応募要件/試験日
●栄養士
・1人
・にこにこ保育園の給食の献立作成、栄養管理業務等
・時給1,205円〜1,278円
・栄養士免許証、普通自動車運転免許、パソコン操作(ワード・エクセル等)の経験がある人
・2月中旬予定
◇勤務条件
勤務日および勤務時間は、原則、月〜金曜日午前8時30分〜午後5時15分(うち7時間)です。
◇試験方法
面接・適性試験(試験日時等は、募集期間終了後に通知します)
◇応募方法
2月9日(金)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は、平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は2月9日(金)午後5時必着です。
■問合
こども課保育グループ
電話0287-88-7116
〒321-0526田野倉85-1
[学校教育課受付:講師A・講師B・学校生活支援員・学校事務補助員]
◇職名/人数/業務内容/給料(報酬)/応募要件/試験日
●講師A
・3人
・[小学校]担任の補助や児童の個別指導
・時給1,376円〜1,447円
・小学校の教員免許状、普通自動車運転免許
・2月下旬予定
●講師B
・2人
・[中学校]担任の補助や生徒の個別指導
・時給1,376円〜1,447円
・中学校の教員免許状、普通自動車運転免許
・2月下旬予定
●学校生活支援員
・1人
・[小学校]担任の補助や児童の生活支援
・時給996円〜1,050円
・普通自動車運転免許
・2月下旬予定
●学校事務補助員
・2人
・[小・中学校]事務補助および業務補助、学校施設環境整備等
・時給996円〜1,050円
・普通自動車運転免許
・2月下旬予定
◇勤務条件
勤務日および勤務時間は、原則、月〜金曜日午前8時〜午後4時30分(うち7時間)です。配属先により勤務時間帯は異なります。
◇試験方法
面接・適性試験(試験日時等は、募集期間終了後に通知します)
◇応募方法
2月15日(木)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は、平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は2月15日(木)午後5時必着です。
■問合
学校教育課総務教育グループ
電話0287-88-6222
〒321-0595大金240
[生涯学習課受付:作業員・社会教育指導員]
●作業員
・1人
・スポーツ振興グループ(市スポーツ施設等の維持管理業務、各種事業運営補助)、月〜金曜日の週5日午前8時30分〜午後4時30分
・時給1,150円〜1,243円
・普通自動車運転免許
・2月25日(日)
●社会教育指導員
・1人
・生涯学習グループ(公民館講座の企画・運営、公民館事務、地域と学校を結ぶ地域コーディネーター業務等)、月〜金曜日のうち4日午前9時〜午後5時
・時給1,278円〜1,358円
・社会教育主事の資格を有する人、または学校教職員等教育に関する職歴が5年以上ある人、普通自動車運転免許
・2月25日(日)
◇勤務条件
詳細は電話等で下記あて問い合わせるか、「募集案内」(下記備付または市ホームページ掲載)でご確認ください。
◇試験方法
面接・適性試験(試験時間等は、募集期間終了後に通知します)
◇応募方法
2月15日(木)までに、市販の履歴書(写真貼付、白黒可)および会計年度任用職員応募シート(下記備付または市ホームページ掲載)に必要事項を明記し、応募要件に記載のある資格等はその写しを添付のうえ、下記あて提出する。
直接持参する場合は、平日の午前8時30分から午後5時まで、郵送の場合は2月15日(木)午後5時必着です。
■問合
生涯学習課
電話0287-88-6223
〒321-0595大金240

【確定申告が始まります】
2月16日(金)から3月15日(金)まで令和5年中所得に係る確定申告および住民税申告の受け付けをします。
対象者および地区割り等の詳細は、1月15日発行の広報お知らせ版または自治会等を通じて配布した「確定申告についてのお知らせ」をご覧ください。
◇感染症拡大防止のためのお願い
・極力パソコンやスマートフォンを利用した申告をお願いします。
・待合室外での待機をお願いすることがあります。
・代表者一人での来庁、体調に不安のある人は来庁自粛をお願いします。
・自書申告書の預かりは行いません。税務署へ郵送で提出をお願いします。
◇税務署での申告が必要な人
・青色申告
・先物取引、FX、仮想通貨等の特殊な所得
・土地建物等の譲渡所得(収用を除く)や、収用でも5,000万円を超える譲渡所得
・令和5年分以外(過去分)の申告
※上記以外でも複雑な内容の申告は、税務署で申告していただく場合あり。
◇「確定申告についてのお知らせ」の訂正
1月10日(水)に自治会等を通じて配布した「確定申告についてのお知らせ」について、「年金収入フローチャート(4ページ)」の内容に誤りがありました。お詫びして訂正します。
訂正後:令和6年1月1日現在、年齢が65歳以上ですか?(昭和34年1月1日以前に生まれた人)
訂正前:令和5年1月1日現在、年齢が65歳以上ですか?(昭和33年1月1日以前に生まれた人)
■問合
税務課市民税グループ
電話0287-83-1114

【市役所申告会場来庁者用駐車場】
申告受付会場は烏山庁舎のみとなります。混雑が予想されますので、来庁の際はご注意ください。
◇来庁者用駐車場
・烏山庁舎前(約10台)・消防署跡地(約20台)
・烏山庁舎南(約10台)
■問合
税務課市民税グループ
電話0287-83-1114

【申告書の作成は国税庁ホームページの「確定申告書等作成コーナー」で!】
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」をご利用いただくと自宅等で確定申告書が簡単に作成でき、e-Taxで送信または書面で印刷して送付するいずれかの方法で提出することができます。
e-Taxで送信する場合、マイナンバーカードとICカードリーダライタまたはマイナンバーカード対応のスマートフォンを利用して、e-Taxで申告書を提出できます。
マイナンバーカードを持っていない人は、早めの取得をお願いします。感染防止の観点からも、ぜひ、ご自宅からe-Taxをご利用ください。
※詳細は国税庁ホームページ( http://www.nta.go.jp/ )でご確認ください。
※「e-Tax・確定申告書等作成コーナー」の操作等に関する問い合わせは「e-Tax・作成コーナーヘルプデスク」(電話0570-01-5901)へお願いします。(土・日曜日および祝日を除く)
※確定申告に関する質問、相談は下記あて問い合わせください。
■問合
氏家税務署
電話028-682-3311
税務課市民税グループ
電話0287-83-1114

【確定申告に必要な書類等をご確認ください】
◇申告に必要なもの(共通)
・源泉徴収票(給与・賃金・報酬・年金)※コピー不可
・確定申告のお知らせのハガキまたは所得税の申告書(税務署から送付された人のみ)
・番号確認書類(マイナンバーカード、通知カード等)
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
・生命保険・地震保険・国民年金等の支払証明書、控除証明書等
・通帳等、本人名義の預金口座の分かるもの
・その他必要と思われるもの
※マイナンバーカードは番号確認および本人確認の両方で使用できます。
※スマホ申告の操作支援を希望する人は、マイナンバーカード交付時に設定した暗証番号を持参ください。
◇事業収入(農業・営業・不動産等)のある人
・収支内訳書および関係帳簿(所得事前申告書の提出が済んでいる人は収支内訳書の持参は不要)
・通帳等収入状況が分かるもの
・領収書、固定資産課税明細等経費が分かるもの
◇譲渡所得(収用)のある人
・公共事業資産買取等の申出証明書および不動産等の譲受の対価の支払証明書(国・県・市町で発行)
◇上場株式等に係る譲渡所得や配当所得のある人
特定口座年間報告取引書や配当計算書等
◇障害者控除を受けようとする人
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等
◇医療費控除を受けようとする人
・医療費の領収書(治療を受けた人ごと、医療機関ごとに集計)または医療費通知(健康保険組合等が発行する「医療費のお知らせ」等)ただし、医療費通知は、次の6項目が記載されているものに限る。
1)被保険者等の氏名、
2)療養を受けた年月、
3)療養を受けた人、
4)病院や薬局等の名称、
5)被保険者等が支払った医療費の額、
6)保険者等の名称
・保険金や高額療養費等で補填される金額がある場合は、その金額の分かるもの
◇セルフメディケーション税制を受けようとする人
・一定の取り組みを行ったことを明らかにする書類(インフルエンザの予防接種や人間ドック、がん検診、定期健康診断の領収書や結果通知表等)
・スイッチOTC医薬品を購入した領収書
◇住宅借入金等特別控除を受けようとする人
1)借入金の年末残高証明書
2)工事請負契約書等(収入印紙が貼付済のもの)
3)登記事項全部証明書(コピー可)
4)住宅取得に際し補助金等を受けた場合、その金額の分かるもの
5)敷地等取得資金に係る借入金も含めて控除を受ける場合は、土地の売買契約書の写しと土地の登記簿謄本
6)一般住宅以外の住宅借入金特別控除の特例を適用する場合は、各区分に対応する証明書等(区分および必要書類は国税庁ホームページでご確認ください。
※控除を受ける最初の年は1)〜6)すべて、翌年以降は1)と税務署が発行する「住宅借入金等特別控除申告書」が必要です。
◇雑損控除を受けようとする人
・被害を受けた資産、取得時期、取得価額の分かるもの
・被害を受けた家屋の取得価額が分からない場合は、その面積が分かるもの
・被害を受けた資産の取り壊し費用、除去費用、修繕費用の分かるもの
・被害を受けたことにより受ける保険金等の金額が分かるもの
・市から「り災証明書」の交付を受けている場合には、その証明書の写し
◇寄附金控除を受けようとする人
・寄附した団体から交付された寄附金の証明書、受領証等
・特定の公益法人や学校法人等に対する寄附や、一定の特定公益信託の信託財産とするための支出は、その法人や信託が的確であること等の証明書または認定証の写し
・政治献金は、選挙管理委員会等の確認印のある「寄附金(税額)控除のための書類」
◇年金差引きで各種保険料等を納付している人へ
特別徴収(年金差引き)で、介護保険料、後期高齢者医療保険料、国民健康保険税を納付している人で、令和5年中に保険料(税)の還付があった場合、その還付分は社会保険料控除の適用外になります。申告の際は、還付があったことを申し出てください。
■問合
税務課市民税グループ
電話0287-83-1114

【確定申告が必要な事例をご確認ください】
◇申告が必要な人
・事業(農業、営業等)収入がある人
・不動産収入がある人(米等の小作料を含む)
・給与や年金を2か所以上からもらっている人(給与や年金の源泉徴収票を2枚以上持っている人)
・給与収入がある人で、年末調整未済の人、または不完全な人
・譲渡所得がある人(土地、建物等を個人や法人に売却(売買)、または国・県や市町に売却(収用)した人)
・生命保険の満期返戻金、解約一時金等の一時所得のある人
・公的年金だけの収入で配偶者控除、扶養控除、生命保険料控除、障害者控除、寡婦控除・ひとり親控除等を受けようとする人
・その他所得税法上、申告が必要な人
◇申告した方がよい人(税額に影響のある人)
・住宅借入金等特別控除を受けることができる人
・医療費控除を受けることができる人(10万円、または総所得金額等の合計額の5%相当額以上の医療費を支払った人)
・寄附金控除を受けることができる人(地方公共団体、社会福祉法人、学校法人、被災地等に対する寄附を行った人)
・雑損控除を受けることができる人(震災等の災害等によって生活用資産等に損害を受けた人)
・年末調整と異なる内容で、配偶者控除、扶養控除、生命保険料控除、障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除等を受ける人等
◇申告した方がよい人(税額に影響のない人)
所得税と住民税の税額以外の面でも、以下のケース等で不利益となる場合がありますので、無収入でも申告することをおすすめします。
・国民健康保険加入世帯、後期高齢者医療保険加入者は、軽減措置を受けることができません。
・65歳以上の人がいる世帯では、介護保険料の段階判定で不利になる場合があります。
・障害者のいる世帯では、医療福祉関係の助成に影響します。
・保育園児・幼稚園児のいる世帯では保育料算定に影響します。
・国民年金の免除申請には申告が必要です。
・遺族年金・障害者年金の受給の継続のためには申告が必要です。
・未申告ですと、所得証明書等の各種証明書が発行できません。
・市営住宅入居の際は所得証明が必要です。
・国の簡素な給付措置(臨時福祉給付金等)の支給に影響する場合があります。
※青色申告、個人対個人の土地等の売買による譲渡所得、令和5年分以外の申告等は税務署で確定申告をお願いします。また、複雑な案件等の場合は、税務署での申告をお願いする場合があります。
■問合
税務課市民税グループ
電話0287-83-1114

【氏家税務署における確定申告】
確定申告会場に出向かなくても確定申告書が提出できるe-Tax申告が便利です。ぜひ、ご利用ください。
所得税・個人消費税・贈与税の確定申告会場を次のとおり開設します。
◇期間
2月16日(金)〜3月15日(金)
※土・日曜日および祝日を除く。
◇場所
氏家税務署(さくら市氏家2431-1)
◇時間
受付:午前8時30分〜午後4時開始:午前9時〜
◇確定申告会場への入場には「入場整理券」が必要です
国税庁LINE公式アカウントから事前に取得した入場整理券(または当日配布の入場整理券)が必要です。
※確定申告会場では、スマホ申告を基本とした相談体制としています。
※マイナンバーカードを利用して申告する場合は、交付時に設定した暗証番号(数字4文字および英数字6〜16桁)が必要です。
※例年、確定申告会場に来る人の多くが、書類不足のため再来場しています。必要書類を確認のうえ、お越しください。
※午後4時前であっても、入場整理券の配布状況によっては受け付けを終了する場合があります。
■問合
氏家税務署
電話028-682-3311

【令和6年能登半島地震に対する災害義援金の受付】
能登半島地震よる被災地を支援するため、市内8か所に義援金箱を設置しています。皆さんのご支援をよろしくお願いします。
◇受付期間
当面の間平日の午前8時30分〜午後5時
※烏山公民館は、午前9時〜午後5時。
◇設置場所
・市役所烏山庁舎(中央1-1-1)
・南那須庁舎(大金240)
・保健福祉センター(田野倉85-1)
・水道庁舎(城東18-3)
・烏山公民館(中央2-13-8)
・市社会福祉協議会本所(田野倉85-1)
・烏山支所(中央2-17-13)
・くれよんクラブ(初音9-7)
※義援金は、中央共同募金会を通じて被災された人々に届けられます。
■問合
市社会福祉協議会
電話0287-88-7881
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117

【2月は「正しい猫の飼い方推進月間」です】
猫の飼い方について見つめ直し、マナー順守を心がけましょう。
◇飼養頭数のコントロール
猫の繁殖を望まないのであれば、オス・メスを問わず早期の去勢・不妊手術を行いましょう。
◇室内飼養
猫は十分なエサと過ごしやすい環境を整えれば、広い場所を必要とせず、元気に生活できます。室内で飼うことで、迷子や交通事故、病気の感染やふん・鳴き声等によるご近所トラブル等も防止できます。
◇終生飼養
猫の寿命は15年程度と言われています。飼い主にはその一生を見届ける責任があります。容易に捨てることはせず、やむを得ず飼えなくなった場合は新しい飼い主を探してあげてください。
◇飼い主の明示
首輪に名札(飼い主の名前や連絡先等)を付け、迷子になった時のために備えましょう。脱落の心配がないマイクロチップも装着すると、より効果的です。
◇無責任なエサやりの禁止
野良猫に無責任にエサを与える行為はやめましょう。エサがあると野良猫はどんどん増え、地域内でのトラブルに発展する可能性があります。エサをあげるならば、責任を持って猫を飼いましょう。
■問合
県動物愛護指導センター
電話028-684-5458
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120

【女性とシニア対象合同企業面接会】
働き方を選べる地元企業15〜20社程度が参加。気になる企業とすぐに面接ができます。会場でコーディネーターに相談することもできます。
◇日時
県央地区:2月22日(木)午後1時30分〜3時30分
県北地区:2月28日(水)午後1時30分〜3時30分
◇場所
県央地区:宇都宮市東市民活動センター(宇都宮市中今泉3-5-1)
県北地区:那須野が原ハーモニーホール(大田原市本町1-2703-6)
◇対象
仕事を探している女性・シニアの人
◇定員
各回50名(費用無料)
◇申込
氏名・年齢・住所・電話番号・メールアドレスを電話、FAX、メール( shuroshien@we-tochigi.sakura.ne.jp )のいずれかの方法で下記あて申し込む。
■問合
(株)ワークエントリー栃木事業部
電話028-612-8643
FAX:028-612-8645

【消費者ホットライン「188(いやや!)」啓発グッズを配布します】
市消費生活センターでは、成年年齢引き下げに伴う若者の消費者被害の未然防止・早期発見を図るため、下記の対象者に啓発グッズを配布します。
◇対象
市内在住の平成18年4月2日〜平成19年4月1日生まれの人
※烏山高等学校の2年生には、学校で配布しました。
◇配布物
消しゴム、小冊子(くらしの豆知識)、チラシ1種、パンフレット1種、手提げ袋(小冊子は無くなり次第配布終了)
◇配布方法
直接下記窓口までお越しください。
■問合
商工観光課商工振興グループ
電話0287-83-1115

【チャレンジショップ那須烏山「ここカラ」入居者募集】
商工会では、市で新規に事業を始める人等に低廉な料金で一定期間事業場を貸与するチャレンジショップ那須烏山「ここカラ」を運営しています。
現在、4部屋中1部屋に空きがあり、新しく入居を希望する人を募集しています。入居後は、商工会や関係機関の助言・支援を受けながら、独立を目指すことができます。
◇対象
市で新規に事業を始める人、創業後5年未満の人、新規分野に進出を志す人(入居には審査があります)
◇所在地
中央2-12-26(足利銀行烏山支店付近)
◇入居料
15,200円(月額)
◇設備等
冷暖房完備、Wi-Fi設備、24時間対応警備
◇申請方法
下記あてご相談ください。
■問合
那須烏山商工会
電話0287-82-2323

【業種別合同企業説明会】
専門学生等を対象として、県内企業が採用情報や業務に必要な技術・資格等の情報を提供する合同企業説明会を開催します。
就職活動のポイント等を解説するセミナーも併せて実施します。
◇日時
2月20日(火)午後1時〜3時30分
◇場所
ライトキューブ宇都宮(宇都宮市宮みらい1-20)
◇対象
専門学校等の学生(学年不問)※大学生・短大生等も参加可能。
◇参加企業
「IT・デザイン」、「ものづくり」、「観光」に関わる企業40社程度
※申込方法や参加企業等詳細は、WORKWORKホームページ( https://workwork-tochigi.jp/news/173 )でご確認ください。
■問合
県産業労働観光部労働政策課
電話028-623-3224

【古くなったパイプハウス等譲ります】
市で所有する約20年前に設置したパイプハウス5棟、暖房機2台を処分します。譲渡場所や申込方法等詳細は下記あてお問い合わせください。
◇場所
藤田地内
◇譲渡の条件
・現物引き取り(運搬代自己負担)できる人
・古いため錆や部品欠損等があることを了承いただけること
◇費用
無料。ただし、移設にかかる費用は自己負担。
◇申込期限
2月15日(木)
※希望者多数の場合は抽選になります。
■問合
農政課農業振興グループ
電話0287-88-7117

【林道井上入滝田線の車両通行止め】
電力ケーブル地下埋設に伴い、道路掘削工事を行うため車両通行止めになります。ご迷惑をおかけしますが、迂回をお願いします。
◇期間
3月19日(火)まで午前9時〜午後5時
※昼間のみ。日曜日および祝日を除く。
◇箇所
林道井上入滝田線(東熊田から滝田へと抜ける林道)
※雨天、積雪等や工事状況等の事情により工期が延長する場合があります。
※歩行者および自転車は通行可能です。現場の交通誘導員の指示に従って通行してください。
※事情により車両で侵入する場合は、交通誘導員へ声掛けをお願いします。
■問合
三英電業(株)北関東支店栃木営業所(落合)
電話0285-45-8395

【読み聞かせボランティア養成講座】
[初心者向け]
◇日時
2月17日(土)午前10時〜正午
◇場所
南那須図書館多目的ホール(田野倉65-1)
◇内容
絵本の持ち方等、読み聞かせの基礎
◇対象
読み聞かせボランティアに興味がある人
◇定員
先着20名
◇申込
電話等で下記あて申し込む。
■問合
南那須図書館
電話0287-88-2748
[経験者向け]
◇日時
2月21日(水)午前10時〜正午
◇場所
南那須図書館多目的ホール(田野倉65-1)
◇内容
エプロンシアターの演じ方等
◇対象
幼稚園・保育園・児童施設関係者、読み聞かせのスキルアップを図りたい人
◇定員
先着20名
◇申込
電話等で下記あて申し込む。
■問合
南那須図書館
電話0287-88-2748

【南那須図書館展示ホール利用者募集】
令和6年度の南那須図書館展示ホールの利用申し込みを受け付けます。展示ホールは、各種作品や調査研究の発表の場として利用できます。
◇利用期間
4月2日(火)〜令和7年3月30日(日)
◇利用単位
1週間(最長1か月)
※申し込み多数の場合は調整します。
※作品の搬入・運搬・作品管理は、利用者の責任となります。
◇申込
2月1日(木)から電話等で下記あて申し込む。
■問合
南那須図書館
電話0287-88-2748

【とちぎ結婚支援センター入会登録料無料・半額キャンペーン】
県ではとちぎ結婚支援センター入会登録促進のため入会登録料(通常2年間10,000円)を期間・対象者限定で無料または半額にするキャンペーンを実施しています。
◇実施期間
3月31日(日)まで※定員になり次第終了
◇対象
20歳〜35歳の女性:無料、20歳〜29歳の男性:半額
※本県在住または本県への移住に関心のある人。
◇申込
とちぎ結婚支援センターまたは公式サイトからオンラインで手続きできます。
※詳細はとちぎ結婚支援センターホームページでご確認ください。
※市でも、一定の要件を満たす人の入会登録料の半額(5,000円)を補助しています。キャンペーンを利用した20歳〜29歳の男性は、半額(2,500円)を補助します。詳細は下記あて問い合わせるか、市ホームページでご確認ください。
※こども館は月曜日・祝日は休館です。
■問合
こども館
電話0287-80-0281

【暮らしの保健室「あいさん家」】
◇日時
2月11日(日・祝)午前10時〜正午
◇場所
まるごとケアの家あいさん家(神長422-1)
◇内容
「転倒しない体をつくろう」理学療法士・作業療法士によるリハビリの話、ロコモ度テスト等
◇費用
無料(おいしいお茶をご用意しています)
■問合
全国訪問ボランティアナースの会キャンナス烏山(横山)
電話0287-83-8228

【薪材を無料で提供します】
維持管理業務で発生した伐採木を無料で提供します。
◇期間
2月29日(木)まで
◇場所
烏山大橋下ストックヤード(市道宮原野上舟戸線沿い、旭2丁目)
※運搬等に係る費用および事故等に関して、一切の責任を負いません。
※先着順です。無くなり次第終了します。
※詳細は烏山土木事務所ホームページでご確認ください。
■問合
県烏山土木事務所保全部
電話0287-83-1324

【心配ごと相談】
◇日時
毎月第1・第3水曜日2月7日・21日午前9時〜正午
◇場所
・7日:烏山公民館101会議室(中央2-13-8)
・21日:保健福祉センターボランティア室(田野倉85-1)
■問合
社会福祉協議会本所
電話0287-88-7881

【熊田診療所の2月臨時休診】
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
◇休診日
2月9日(金)〜10日(土)の2日間
■問合
熊田診療所
電話0287-88-2136

※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。

※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/530133/B6HyF753kVaD/M?S=ldk2tfl
  • 登録日 : 2024/02/01
  • 掲載日 : 2024/02/01
  • 変更日 : 2024/02/01
  • 総閲覧数 : 23 人
Web Access No.1624901