Notification

No Image

那須烏山市【新着くらしの情報】3月1日号

那須烏山市からのお知らせです。

【地域おこし協力隊活動報告会】
2名の地域おこし協力隊員(武田隊員・長岡隊員)が地域活性化に向けて、地域資源のPRや観光人口創出、移住・定住促進等に取り組んできました。
両隊員の卒業にあたり、活動報告会を開催します。どなたでも参加できますので、ぜひ、お越しください。
◇日時
3月21日(金) 午後6時〜7時
◇場所
烏山庁舎2階第4会議室(中央1-1-1)
◇費用
無料
■問合
まちづくり課なすから暮らし推進グループ
電話0287-83-1151

【市民活動情報の発信・収集は「まちづくり掲示板」をご利用ください】
まちづくり掲示板の設置場所を拡大しました。ぜひ、ご利用ください。
◇掲示板を利用できる人
まちづくり活動に取り組む団体、自治会等
◇設置場所
下記のすべてまたは選択した場所に掲示できます。
・烏山庁舎1階まちづくり課前
・烏山公民館1階廊下
・南那須図書館正面玄関
・那須烏山市武道館廊下
・市ホームページ「まちづくり掲示板」 https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005832.html
◇掲載基準
掲示することができる広告物等は、次のいずれにも該当するものです。
・市内を拠点に実施するまちづくり活動に関するもの
・問い合わせ先および担当者を明記していること
※法令または公序良俗に反するものや政治、思想、宗教活動に関するもの等は対象外です。
◇利用申請
申請書に掲示する広告物等の見本を添え、下記あて申請する。
申請方法: https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005500.html
■問合
まちづくり課なすから暮らし推進グループ
電話0287-83-1151

【東日本大震災の犠牲者に対する黙とう】
平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、東日本を中心に多くの犠牲者が発生し、本市においても2名の尊い命が犠牲になりました。
震災で犠牲になられた人々に哀悼の意を捧げるため、震災が発生した3月11日(火)の午後2時46分に、それぞれの家庭や職場において、黙とうをお願いします。
また、当日は「とちぎ防災の日」です。防災用品・ハザードマップ・避難場所の確認や災害時の家族・職場への緊急連絡方法の確認等、日頃からできる防災・減災対策に改めて取り組みましょう。
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117

【戸別受信機を無料で貸し出しています】
市では、自宅等で簡単に設置できる「戸別受信機」を無料で貸し出しています。
戸別受信機では、「防災Infoなすからすやま」で配信される緊急地震速報や火災・災害情報、市政情報等を音声で聞くことができます。
非常時には本体に電池を入れておくことで持ち運ぶことができ、LED照明が点灯するので停電時等にも大変便利です。
◇対象
市内に居住する世帯主、市内に事業所を設置し事業活動を行う人
◇貸出窓口
烏山庁舎(総務課)、保健福祉センター(健康福祉課)
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117

【令和6年分の所得税・消費税等の納期限】
◇納期限(現金納付・振替納税以外のキャッシュレス納付の場合)
・令和6年分の所得税および復興特別所得税 3月17日(月)
・令和6年分の消費税および地方消費税 3月31日(月)
◇振替日(振替納税の場合)
・令和6年分の所得税および復興特別所得税 4月23日(水)
・令和6年分の消費税および地方消費税 4月30日(水)
※申告書の提出後に、税務署からのお知らせや納付書の送付はありません。
※振替納税の人は、振替日前日までに預貯金口座の残高をご確認ください。
■問合
氏家税務署
電話028-682-3311

【令和7年度国民健康保険・後期高齢者医療制度「人間ドック・脳ドック」検診費補助受付】
「人間ドック・脳ドック検診」の費用を一部補助します。
なお、この補助を受ける場合、市の集団健診費補助または医療機関個別健診費補助を受けることができませんのでご注意ください。
◇対象
・満35歳以上の市国民健康保険被保険者で、国民健康保険税に滞納のない世帯の人
・市内在住の後期高齢者医療制度被保険者で、後期高齢者医療保険料に滞納のない人
※申請前・補助決定前に受診した場合、検診日までに国保・後期高齢の資格を失った場合、社会保険に加入中の場合は補助対象となりません。
◇補助金額
20,000円
※基本項目以外のオプション検査等は、全額個人負担です。
※補助は年度内に人間ドック・脳ドックのどちらか1回のみです。
◇保険区分別定員
国民健康保険被保険者:500名
後期高齢者医療制度被保険者:210名
◇補助対象検診機関等
・那須南病院(人間ドック) 定員:160名 検診日:病院指定日
・藤井脳神経外科病院(脳ドック) 定員:80名 検診日:病院指定日
○以下の8医療機関で定員470名検診日:補助決定後、受診者が予約
・済生会宇都宮病院(人間ドックまたは脳ドック)
・宇都宮セントラルクリニック(人間ドックまたは脳ドック)
・宇都宮記念病院(人間ドックまたは脳ドック)
・宇都宮東病院(人間ドックまたは脳ドック)
・国際医療福祉大学病院(人間ドックまたは脳ドック)
・国際医療福祉大学塩谷病院(人間ドックまたは脳ドック)
・栃木県保健衛生事業団(人間ドック)
・黒須病院(人間ドック)
※令和7年度中に受診を完了すること。
【申込の集中受付を実施します】
◇受付日
3月19日(水)・21日(金)
受付:午前9時〜正午、午後1時〜3時
※受付初日の午前中は混雑が予想されます。集中受付で定員に達することはありませんので、分散来場にご協力をお願いします。
◇受付場所
烏山庁舎2階第4会議室(中央1-1-1)
※集中受付日は、市民課(烏山庁舎・南那須庁舎)では受け付けしませんのでご注意ください。
◇申請方法
申請用紙に必要事項を記入し、下記あて申請する。
※申請は本人または同じ世帯の人が行ってください。
◇申請に必要なもの
マイナ保険証、保険証、資格確認書等資格確認ができるもののいずれか
【集中受付日以降の窓口】
3月24日(月)以降は、市民課(烏山庁舎・南那須庁舎)で随時受け付けします。申請方法、申請に必要なものは集中受付と同様です。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116

【柔道整復師による施術(接骨院・整骨院等)を受けるときはご注意ください】
接骨院・整骨院は柔道整復師が施術する施設です。
柔道整復師は医師ではないため医療機関とは異なり、柔道整復師による施術は国民健康保険が「使える場合」と「使えない場合」があります。
施術を受ける前にきちんと確認して正しく施術を受けることが大切です。
◇国民健康保険が使える場合
接骨院や整骨院で骨折、脱臼、打撲および捻挫の施術を受けた場合に保険対象となります。
なお、骨折および脱臼は緊急の場合を除き、あらかじめ医師の同意を得ることが必要です。
◇施術を受けるときの注意
・単なる肩こり、筋肉疲労等に対する施術は保険の対象になりません。このような症状で施術を受けた場合は、全額自己負担になります。
・施術が長期にわたる場合は、病気等の内科的要因も考えられますので、医師の診断を受けましょう。
・療養費支給申請書は、受療者が柔道整復師に国民健康保険への請求を委任するものです。内容をよく確認し、原則自分で署名してください。
・保険医療機関(病院・診療所等)で同じ負傷等の治療中は、施術を受けても保険の対象になりません。
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116

【国民年金の種別変更手続きを忘れずに】
国民年金の加入種別は、次の3種類に分かれています。届け出は加入時だけでなく、種別が変わったときにも必要です。
手続きは、基礎年金番号が分かる書類を添えて、その都度忘れずに行いましょう。
◇国民年金の種別
・第1号被保険者20歳以上60歳未満の人で、第2号被保険者および第3号被保険者以外の人(例:自営業、農林漁業、学生、無職の人等)
・第2号被保険者厚生年金や共済組合に加入している人(例:会社員、公務員の人等)
・第3号被保険者第2号被保険者に扶養されている配偶者で20歳以上60歳未満の人
◇種別変更の場合の手続き
○第1号被保険者に変更
・会社を退職したとき。
・配偶者の扶養ではなくなったとき。
※原則、第2号被保険者が65歳以上になると扶養されている配偶者は、第3号被保険者から第1号被保険者になります。
※本人が退職日や資格喪失日の分かる書類を持参し、下記で手続きしてください。
○第2号被保険者に変更
・第1号被保険者または第3号被保険者が厚生年金等に加入したとき。
※勤務先(会社・官公庁)で手続きしてください。
○第3号被保険者に変更
・婚姻や退職等で配偶者の扶養になったとき。
※第2号被保険者の勤務先で手続きしてください。
■問合
市民課南那須分室
電話0287-88-0870
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116
日本年金機構宇都宮東年金事務所
電話028-683-3211(代)

【住民票の異動はお済みですか?】
入学・就職・転勤等による引越しで、住所を異動する人は、「正確な住所の届出」が必要です。マイナンバーカードを持っている人は、「引越し手続オンラインサービス」により、マイナポータルからオンラインで転出届の提出もできますので、忘れずに手続きをお願いします。詳細は市ホームページでご確認ください。
・住民異動に関する届出
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page000599.html
・オンライン転出
https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page003897.html
■問合
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116

【マイナンバーカードの各種手続き】
マイナンバーカードの受け取り・更新は、事前に手続き日時を電話または交付予約サイトから予約してください。
予約がない場合は、手続きができませんのでご注意ください。電話での予約は、平日の午前8時30分〜午後5時15分です。
予約サイトからは、当日および翌日の予約はできません。毎月最終日曜日に、下記の手続きができる窓口を開設します。
・受け取り(交付):新規申込者(対象者に通知あり)
・電子証明書の更新:5年ごとの電子証明書の更新等(対象者に通知あり)
・暗証番号の初期化:認証に失敗し、ロックがかかってしまった場合
◇「烏山地区に住んでいる人」、「木曜日(窓口延長)」、「烏山庁舎での手続きを希望する人」の予約方法
・電話予約(烏山庁舎)市民課市民窓口グループ(電話0287-83-1116)
・烏山庁舎交付予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/7d3422b6a411494fb351aa7a00cafda9 )
・烏山庁舎更新予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/92c52c6eaab0432dbebb9a2cfa1ee39a )
◇「南那須地区に住んでいる人」、「南那須庁舎での手続きを希望する人」の予約方法
・電話予約(南那須庁舎)市民課南那須分室(電話0287-88-0870)
・南那須庁舎交付予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/1d4df680a6f349848c2d2789815379d4 )
・南那須庁舎更新予約サイト( https://tmnc.task-asp.net/cu/092151/mnr/calendar/2c274bcdcf574128bde55b63a1a910d0 )
◇平日
・烏山庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
※木曜日(窓口延長)は、午後4時30分〜6時45分も手続きできます。
・南那須庁舎市民課:午前9時〜11時30分、午後1時〜4時30分
◇休日
・3月30日(日)午前9時〜11時45分:南那須庁舎市民課
※受け取りや更新の通知の中には、受け取り時の持物等、注意事項等を明記した書類が入っています。必ず書類の確認をお願いします。
※休日は、代理による手続きはできません。
※暗証番号の初期化の人は、電話で予約してください(休日のみ)。
◇申請支援
市では、マイナンバーカードの新規申請支援を行っています。
・平日:午前9時〜午後4時(予約不要)
・休日:予約制です。
電話等で下記あて申し込む。
■問合
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116
市民課南那須分室
電話0287-88-0870

【住民票等のコンビニ交付サービスが利用できます】
マイナンバーカードがあれば、コンビニエンスストア等で各種証明書が取得できます。ぜひ、ご利用ください。
◇取得できるもの(手数料として、各1通200円かかります)
1)住民票の写し取得できる人:市内に住民登録がある人または同じ世帯の人
2)印鑑登録証明書取得できる人:市に印鑑登録している本人
3)課税証明書取得できる人:市で市県民税が課税されている人
4)住民税決定証明書取得できる人:市で市県民税が課税されている人
5)所得証明書取得できる人:市で市県民税が課税されている人
※1)〜5)は税の申告をしていない場合は取得できません。
※市役所窓口で取得する場合は、各1通300円かかります。
◇利用できる場所
住んでいる市区町村にかかわらず最寄りのコンビニエンスストア等店舗内に設置されたキオスク端末(マルチコピー機)から取得できます。
◇利用可能時間
午前6時30分〜午後11時(年末年始等を除く)
◇サービス利用に必要なもの
マイナンバーカードおよび4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書が搭載されているもの)
※電子証明書の有効期限が切れている場合は、更新する必要があります。
■問合
(住民票の写し、印鑑登録証明書、コンビニ交付に関すること)
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116
(各種税証明に関すること)
税務課収納管理グループ
電話0287-83-1114

【コンビニ交付サービスを一時休止します】
システムメンテナンスのため、下記の期間コンビニ交付サービスが利用できません。
ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力をお願いします。
◇休止期間
3月4日(火) 午後10時〜5日(水)正午
■問合
市民課市民窓口グループ
電話0287-83-1116

【ごみは正しく出しましょう】
家庭用ごみの分け方・出し方を確認し、ごみの減量化・資源化にご協力ください。
正しく出されていない場合は収集できません。
◇ビン(コンテナで出す)
・色ごと(茶色、無色、茶色・無色以外)に分けて出してください。
・リターナブルマークや丸正マークが付いているビンはリターナブルビンで出してください(リターナブルビンの色分けはありません)。
・中身を使い切って水ですすいで乾かしてください。
・割れたビンも色分けして出してください。
・色の判断が難しい場合は、ビンの口元で色の判断をしてください。
・ドレッシングや油のビン、化粧品のビンも色分けして出してください。
・ガラス製のコップや花瓶等は燃やさないごみへ出してください。
◇ごみ分別アプリ
ごみ分別アプリ「さんあ〜る」でごみの収集日や分別方法を確認できます。アプリは、QRコードを読み取るか、「AppStore」または「Google Play」から「さんあ〜る」と検索することでダウンロードできます。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120

【し尿・浄化槽汚泥のくみ取り料金改定】
4月1日から、し尿・浄化槽汚泥のくみ取り料金が改定されます。
◇し尿くみ取り料金
改定後240円(税込)/18リットル
◇浄化槽汚泥くみ取り料金
改定後13,200円(税込)/1.0立方メートル
詳細は下記業者あて直接お問い合わせください。
■問合
(有)那須環境浄化センター
電話0287-88-2881
(有)近代浄化槽管理センター
電話0287-82-3651
(有)烏山衛生センター
電話0287-82-3130
(有)関根商事
電話0287-96-3320
(有)馬頭清掃社
電話0287-92-2802
馬頭運送(株)
電話0287-92-3424

【地域計画と農地転用】
農地を農地以外の用途に利用するための転用申請のうち、申請地が地域計画区域内の場合は、農振除外・転用申請の前に、地域計画の変更が必要です。
農地転用許可の見込みを農業委員会事務局で確認のうえ、農政課農業振興グループで地域計画の変更手続きを行ってください。
申請地が地域計画区域外の場合や、一時転用(営農型太陽光発電設備の設置に係るものは除く)の場合は、上記の変更手続きは不要です。
※3月1日以降の申請分から該当になります。
※地域計画とは、農業者や地域の皆さんの話し合いで作る、将来の農地利用の姿を明確化した地域農業の設計図です。令和5年4月1日農業経営基盤強化促進法等が改正され、農業の後継者不足や耕作放棄地の増加等の問題を解決することを目的として策定することになりました。
※地域計画は令和7年3月31日公告(予定)、4月1日施行です。
※地域計画の詳細は https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005776.html からご確認ください。
■問合
農政課農業振興グループ・農業委員会事務局(農政課内)
電話0287-88-7117

【3〜5月は春の山火事防止強調運動実施期間です!】
山火事は、乾燥や強風の気象条件が重なる冬から発生件数が多くなりますが、行楽や山菜採り等で入山する機会が多くなる春も多発しています。
山火事は火の不始末等の人為的な原因によって発生することが多いため、一人ひとりの心がけで防ぐことができる災害です。
国土の保全や水源のかん養等、森林の大切な機能を守るため、皆さんのご協力をお願いします。
・枯れ草の近くや、強風・乾燥時に火を使わない!
・火の使用中はその場を離れず、使用後は完全に消火する!
・たばこの吸い殻は必ず消し、適切に捨てる!
■問合
農政課農林整備グループ
電話0287-88-7117

【上下水道課からのお願い】
◇引越の際は、届出を
転入・転出・転居する時は「水道・下水道等使用異動届」を、該当日の2〜3日前に下記あて提出してください。
◇クロスコネクション(誤接合)は絶対ダメ
水道管と自家水(井戸水等)との接続は水道水の汚染の原因となりますので禁止されています。
◇上下水道料金の現金支払いは、納期限内に必ず納付書持参で
現金支払いの際は納付書を持参し、会計課・市民課南那須分室・水道庁舎・足利銀行・栃木銀行・烏山信用金庫・那須南農協・郵便局または各コンビニエンスストアで納入できます。
※PayPay、LINEPay、d払い、auPay、PayB、J-CoinPay、支払秘書アプリで納付書に印刷されたバーコードを読み取り、自宅で支払うこともできます。(LINEPayは、令和7年4月23日で取り扱い終了)
◇上下水道料金の支払いは、口座振替が便利です
足利銀行・栃木銀行・烏山信用金庫・那須南農協・郵便局で取り扱いしています。振替日は、偶数月の27日が基準日です。
■問合
上下水道課
電話0287-84-0411

【公民館講座ボランティア募集】
公民館講座に参加しながら、準備や片付けのボランティアとして協力したり、アイデアを生かして新たな講座を作ったりしてみませんか。
◇説明会日時
4月5日(土) 午前10時〜11時30分
◇場所
烏山公民館104会議室(中央2-13-8)
◇対象
・講座の準備や片付け等に協力できる人(2名程度)
・講座の準備や片付け等の協力および令和8年度公民館講座の企画立案に協力できる人(2名程度)
◇申込
3月3日(月)〜14日(金)の午前9時〜午後5時に電話等で下記あて申し込む。(土・日曜日を除く)
■問合
烏山公民館
電話0287-83-1412

【公民館の利用申請】
公民館の休館日を見直し、年末年始以外すべての日が利用できることになりました。公民館利用には、事前の申請が必要です。
◇利用申請
受付窓口:烏山公民館および生涯学習課
受付時間:月〜金曜日の午前8時30分〜午後5時15分
※年末年始を除く。24時間インターネットによる申請もできます。
※詳細は市ホームページでご確認ください。
■問合
生涯学習課生涯学習グループ
電話0287-88-622

【フードバンク一斉配布を行います】
希望する人は申し込みください。
◇配布期間
3月10日(月)〜14日(金)
◇配布場所
こども課および社会福祉協議会
◇配布物
白米5kg(令和5年米)、即席めん、レトルト食品(カレー等)、調味料(食用油、醤油、化学調味料等)、お菓子類他
◇対象
どなたでも(ファミリー、単身者等)先着30セット
◇申込
3月3日(月)〜7日(金)に下記あて申し込む。
■問合
フードバンク那須烏山(代表小堀惠美子)
電話090-4840-5658

【盛土規制法に基づく規制が始まります】
栃木県では盛土規制法に基づく規制区域を令和7年4月1日に指定し、運用を開始する予定です。
規制区域内で一定規模以上の盛土等を行う場合は、事前に許可または届け出が必要となります。
詳細は県ホームページ( https://www.pref.tochigi.lg.jp/h08/kikaku/moridokiseihou.html )でご確認ください。
■問合
県都市政策課
電話028-623-2801

【心配ごと相談】
◇日時
毎月第1・第3水曜日
3月5日・19日 午前9時〜正午
◇場所
・5日:烏山公民館101会議室(中央2-13-8)
・19日:保健福祉センターボランティア室(田野倉85-1)
■問合
社会福祉協議会本所
電話0287-88-7881

※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。

※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/565345/CEtdG47akBID/M?S=ldk4tfl
  • [สมาชิกที่ลงทะเบียน]那須烏山市
  • [ภาษา]日本語
  • [แอเรีย]栃木県 那須烏山市
  • วันที่ลงทะเบียน : 2025/03/01
  • วันที่โพสต์ : 2025/03/01
  • วันเปลี่ยนแปลง : 2025/03/01
  • จำนวนรวมของการเปิดดู : 78  คน
เบอร์ Web Access 2585381