Info Type
View Option
Sort by Category
Notification
No Image
百日咳の感染者が増えています
- [Registrant]大田原市
- [Language]日本語
- [Location]栃木県 大田原市
- Posted : 2025/03/26
- Published : 2025/03/26
- Changed : 2025/03/26
- Total View : 59 persons
Web Access No.2649245
- Find local business with Town Guide
-
- The only aquarium in Tochigi Prefecture ...
-
Nakagawa Aquarium was built to introduce the nature and culture of the Yamizo area in northern Tochigi Prefecture. The aquarium introduces visitors to Naka River, a clear stream that represents Tochig...
(0287) 98-3055栃木県なかがわ水遊園
-
- Please visit Yumeji's world, a "theme pa...
-
In the museum, you will find not only works and materials related to Ikaho and paintings of beautiful women, but also Yumeji's children's drawings ・, which convey his kindness ・, his strikingly innova...
(0279) 72-4788竹久夢二伊香保記念館
咳等の呼吸器症状がある時は、マスクを着用し、新生児や乳児との接触をできるだけ避けましょう。
〇百日咳とは
百日咳菌によって引き起こされる急性気道感染症です。
乳児では重症化しやすく、特に生後6ヶ月以下では死に至ることもあるため注意が必要です。
〇感染経路
・飛まつ感染・接触感染
〇潜伏期間
・7日~10日間程度
経過は3期に分けられ、全経過で約2~3カ月で回復するとされています。
〇主な症状
【カタル期】 約2週間
鼻水やくしゃみなどの普通のかぜの症状から始まり、次第に咳の回数が増え激しくなります。
排菌量が多く、周囲への感染力が最も強い時期です。
【痙咳(けいがい)期】 約2~3週間
コンコンコンコンといった連続性の咳に続いて、息を吸うときに笛の音のような「ヒュー」という音が聞こえます。痙咳発作は夜間に多く、しばしば嘔吐を伴います。
【回復期】
激しい発作は次第に弱くなり、2~3週間でみられなくなりますが、急にぶり返すことがあります。
〇予防対策
・【5種混合ワクチン】等の接種が有効です。接種可能月齢の生後2ヶ月になったらできるだけ早めに定期予防接種を受けましょう。
・飛まつ・接触感染予防として、手洗いや咳エチケット等の一般的な感染対策を心がけましょう。
詳しくは、厚生労働省HP「百日咳」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/whooping_cough.html
をご参照ください。
大田原市役所 健康政策課
0287-23-8704
--
このメールは、配信専用のアドレスで配信されています。
このメールに返信されても、返信内容の確認およびご返答ができません。あらかじめご了承ください。
メール配信の変更又は停止は、login@ohtawara.mailio.jp 宛に空メールを送信して、マイページにて変更又は停止のお手続きをお願いします。