お知らせ

No Image

那須烏山市【新着くらしの情報】4月15日号

那須烏山市からのお知らせです。

【アキュム導入10周年記念デザインマンホールカードを配布します】
JR烏山線アキュム導入10周年記念マンホール蓋をデザインした、「那須烏山市初」となるマンホールカードを配布します。
◇配布日
4月25日(金)〜
◇配布時間
午前8時30分〜午後5時
◇配布場所
市役所烏山庁舎
・初日(4月25日)のみ市民室
・初日以外の平日まちづくり課窓口
・休日日直室
◇初日特典
先着100名にノベルティ配布。更にJR烏山線を利用して受け取りに来た先着30名にお米1kgをプレゼントします。(午前8時2分烏山駅着から駅前で引換券を配布します)
■問合
まちづくり課地域交通グループ
電話0287-83-1151

【国勢調査の調査員を募集しています】
国勢調査とは、5年に一度、国内在住のすべての人および世帯を対象に、人口や世帯の実態を明らかにする統計調査です。
令和7年10月1日を基準日として実施し、調査結果は国の政策の基礎資料として活用されます。
◇調査員募集
業務内容:調査対象者への調査説明・調査票の配布・回収等
募集人数:136名
活動期間:令和7年8月下旬〜10月下旬
担当地域:お住まいの地域付近
報酬:1地区(30〜50世帯)担当でおおむね49,000円
※報酬の金額は令和7年3月時点の見込み額です。世帯数によって変動します。
※詳細は市ホームページ( https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page005656.html )でご確認ください。
■問合
総合政策課情報統計グループ
電話0287-83-1112

【結婚新生活支援事業補助金】
結婚して市内で新生活を始める新婚世帯に対して新居の購入費や
リフォーム費用、家賃、引越費用の一部を補助します。
◇補助金の額
・婚姻日において夫婦ともに30歳未満の世帯60万円上限
・婚姻日において夫婦ともに40歳未満の世帯30万円上限
◇対象者(要件等詳細はQRコードからご確認ください)
・令和7年1月1日から令和8年3月31日までに婚姻し、夫婦の所得額の合計が500万円未満の世帯
・令和7年4月1日から令和8年3月31日までに新居のために支払った費用
■問合
まちづくり課なすから暮らし推進グループ
電話0287-83-1151

【ごみは正しく出しましょう】
家庭用ごみの分け方・出し方を確認し、ごみの減量化・資源化にご協力ください。正しく出されていない場合は収集できません。
◇燃やすごみ(市指定ごみ袋で出す)
・ごみステーションに出すのは、1度に3袋程度にしてください。大量に出す場合は、保健衛生センターへ直接持ち込んでください。
・生ごみはしっかりと水分を切ってから出してください。
・紙類は燃やすごみとして出さずに、資源物(雑誌・雑紙)の収集日に出してください。また、下記窓口で雑紙収納袋を配布していますので、ご利用ください。
◇ごみ分別アプリ
ごみ分別アプリ「さんあ〜る」でごみの収集日や分別方法を確認できます。アプリは、「AppStore」または「GooglePlay」から「さんあ〜る」と検索することでダウンロードできます。
■問合
まちづくり課環境グループ
電話0287-83-1120

【4月の税金】
4月30日(水)は、下記税金の納期限および口座振替日です。納め忘れのないよう注意しましょう。
◇対象税金
固定資産税第1期
■問合
税務課収納管理グループ
電話0287-83-1114

【税金の納付は口座振替やeLTAXが便利です】
[口座振替]
金融機関に申請することで、電気、ガス等の公共料金と同じようにあらかじめ指定した金融機関の預金口座から、振替日に自動的に納税できます。
◇対象金融機関
足利銀行・栃木銀行・烏山信用金庫・那須南農業協同組合・ゆうちょ銀行
◇税目
市県民税普通徴収・市県民税特別徴収・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税・介護保険料・後期高齢者医療保険料
[eLTAX]
eLTAX(エルタックス)とは、地方税ポータルシステムのことで、地方税における手続きを、インターネットを利用して電子的に行うシステムです。
納付書にeLマークがあれば、窓口に出向くことなく、自宅やオフィスからインターネットを利用して市税の納付ができます。
◇税目
市県民税普通徴収・市県民税特別徴収・法人市民税・固定資産税・軽自動車税・国民健康保険税
◇支払方法
納付書を用意して「地方税お支払サイト」へアクセスしてください。「地方税お支払サイト」では、クレジットカード払い、インターネットバンキング、口座振替等を利用できます。また、各種スマホ決済アプリでのお支払いも可能です。各種スマホ決済アプリの場合は、アプリでeLーQR(QRコード)を直接読み取ってお支払いください。
※「地方税お支払サイト」は24時間365日利用できます。
※詳しくは「地方税お支払サイト」( https://www.payment.eltax.lta.go.jp/ )でご確認ください。
■問合
税務課収納管理グループ
電話0287-83-1114

【公金を便利で安心な口座振替で納付しませんか】
口座振替制度とは、市税等の各公金をご指定の口座から引き落として納付できる便利な制度です。
納付のために金融機関等に出向く必要がなく、人との接触機会の低減につながり、感染症対策としても有効です。
※詳細は市ホームページ「各種公金の納付方法一覧」( https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page002185.html )を確認してください。
■問合
会計課
電話0287-83-1119

【自転車ヘルメット着用の努力義務化】
令和5年4月1日から改正道路交通法の施行により、すべての自転車利用者のヘルメット着用が努力義務となりました。万が一の事故による被害を軽減するために、ヘルメットを着用しましょう。また、自転車に乗るときは下記の「自転車安全利用五則」を守り、安全運転に努めましょう。
・車道が原則、左側を通行、歩道は例外、歩行者を優先
・交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
・夜間はライトを点灯
・飲酒運転は禁止
・ヘルメットを着用
■問合
総務課危機管理グループ
電話0287-83-1117

【春の栃木県農作業安全確認運動】
農作業の安全確保は農業経営の基本です。
栃木県では農作業中の事故による死亡者は過去10年間に57名おり、死亡事故原因別では全体の約4割が乗用型トラクターによるものです。
年齢別では約8割が65歳以上となっています。
春の農繁期を迎えるにあたり、死亡事故原因として多い農業機械の転落・転倒の防止とともに、近年増加している熱中症による事故を防ぐため、春の農作業安全確認運動を6月30日(月)まで実施します。
農作業を行う際は、家族や仲間同士で声かけを行い、安全確保や熱中症予防も意識しましょう。
※詳細は、県ホームページ( https://www.pref.tochigi.lg.jp/g04/nousagyouanzen.html )でご確認ください。
■問合
農政課農業振興グループ
電話0287-88-7117

【[事業者向け]個別支援会】
那須烏山商工会では、中小企業者の経営課題の洗い出しや経営課題を解決するために策定する経営課題解決事業計画の策定等を支援するために個別支援会を実施します。費用は無料です。
◇日時
毎週月曜日各日とも午前10時〜午後4時
※1事業者あたり1時間です。希望する時間を事前に申し込んでください。
※6月から9月まで実施予定(日程は市ホームページ等で周知します)。
◇場所
那須烏山商工会本所(金井2-5-11)
◇申込
下記あて申し込む。
※商工会非会員でも支援会に参加できます。
※市の「経営課題解決事業費補助金の交付を受けるためには、この支援会に参加する必要があります。
※詳細は市ホームページ( https://www.city.nasukarasuyama.lg.jp/page/page002974.html )を確認してください。
■問合
那須烏山商工会
電話0287-82-2323

【第1回実用英語検定(英検)検定料の補助】
下記の市教育委員会指定の会場において、英検3級および4級を受験する中学生を対象に、検定料を補助します。
◇日時
6月1日(日)
3級受付:午前9時25分〜45分
試験:午前10時25分〜正午
4級受付:午後1時25分〜45分
試験:午後2時25分〜3時35分
◇場所
南那須図書館多目的ホール(田野倉65-1)
◇補助額
1人1,000円
◇検定料(補助適用後)
3級:4,000円、4級:1,900円
◇対象
市内在住の中学生各級40名(各級10名未満の場合は実施しない)
◇申込
4月25日(金)までの午前9時〜午後5時に下記あて直接申し込む(土・日曜日を除く)。
※詳細は電話または直接窓口でお問い合わせください。
※第2回は10月5日(日)、第3回は令和8年1月25日(日)に実施を予定しています。
■問合
学校教育課指導支援グループ
電話0287-88-6222

【弁護士による市民法律相談】
◇日時
5月15日(木)午後1時30分〜4時
◇場所
保健福祉センター(田野倉85-1)
◇内容
相談、DV、離婚、交通事故、不動産等の問題
◇相談時間
1人あたり約20分
◇対象
市内在住の人(費用無料)
◇申込
4月21日(月)〜25日(金)午後5時までに受付票(下記備付)に必要事項を記入し、下記あて申し込む。
※申し込み多数の場合は抽選となります。
■問合
社会福祉協議会本所(田野倉85-1)
電話0287-88-7881

【熊田診療所の診療日】
令和7年度の診療日程は下記のとおりです。熊田診療所では、外来診療に加え、往診も行っています。
◇診療日
月・火・木・金曜日
◇診療時間
午前9時〜正午、午後1時〜5時
◇休診日
水・土・日曜日および祝日、年末年始(12月29日〜1月3日)
◇担当医師
月、金曜日:熊田 裕子医師
火曜日:原 健二医師
木曜日:関口 忠司医師
■問合
市民課国保医療グループ
電話0287-83-1116
熊田診療所
電話0287-88-2136

※メールマガジンは、毎月1日と15日の配信を予定しています。身近な情報としてぜひご活用ください。

※本メールにはご返信いただけません。
※配信解除はこちら
https://area23.smp.ne.jp/area/cl/569635/FDln9B86hLCD/M?S=ldk6tfl
  • 登録日 : 2025/04/15
  • 掲載日 : 2025/04/15
  • 変更日 : 2025/04/15
  • 総閲覧数 : 5 人
Web Access No.2697827